2022年12月7日に家計簿アプリマネーフォワードMEの無料版は登録口座が4つまでになりました。
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/000DCE28-06B0-4896-AB2D-3AF955852031-1024x999.jpeg)
証券口座まで登録していると、口座数が足りなくなるので実質有料化です。
なので、次に使うべき無料家計簿アプリを探してみました。
候補として
- おかねのコンパス
- マネーツリー
が無料家計簿アプリとして使いやすいようなので、この2つを実際に使ってみました。
家計簿アプリの結論
クレジットカードと銀行口座を4つに絞って、
そして、銀行口座と証券口座をおかねのコンパスで管理すれば問題ないと感じました。
家計簿アプリはマネーフォワード、資産管理をおかねのコンパスでまとめるのがスッキリします。
無料アプリはマネーツリーとおかねのコンパスの2つを使ってみた感想として、個人的に
と感じました。
実際におかねのコンパスを使い家計簿をまとめて管理していましたが、支出の手動入力ができないのが1番のデメリットでした。
家計簿管理はマネーフォワードMEに勝るものはありません。
マネーツリーもおかねのコンパスどちらも家計簿を管理するにはデメリットがあり、2つの家計簿アプリを使ってみて結局、マネーフォワードに戻ってきました。
まとめると家計簿アプリの結論は、
- 収入と支出を4つに絞って、マネーフォワードME(無料版)
- 銀行口座と証券口座をおかねのコンパスで管理する
方法が実際に使ってみて1番使いやすく感じました。
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2023/02/37E3F590-88DA-45A5-A70C-2E2BBFBA357B-150x150.png)
やっぱ家計簿にお金を使うのはモヤっとします。
おかねのコンパスのメリット
楽天銀行と連携可能
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/0E0C148F-537C-4678-BFB7-D7E5E332DCCB.png)
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/0E0C148F-537C-4678-BFB7-D7E5E332DCCB.png)
ここが最大の強みです!!
我が家は楽天銀行を使っているので、家計簿アプリと連携できないと不便です。
マネーツリーは楽天銀行と提携していないので、楽天銀行の口座とアプリを連携させることができません。
楽天証券でNISA口座を開設した方にとっては、楽天銀行は使わざるを得ない銀行なので
提携していない家計簿アプリだと、楽天銀行の口座残高が見えず不便です。
私も積立NISAは楽天証券で開設したので、楽天銀行を使う必要があります。
資産推移グラフが見れる
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/D0ECFA55-3349-41F3-A115-51A11570618E-1024x285.jpeg)
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/D0ECFA55-3349-41F3-A115-51A11570618E-1024x285.jpeg)
マネーフォワード有料版と同じ機能がおかねのコンパスでは使えます。
マネーツリーでは推移グラフが見れません。
口座一括更新ができる
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/1A2C3495-55F7-49B0-83DF-0BB54BC1F3F4-629x1024.jpeg)
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/1A2C3495-55F7-49B0-83DF-0BB54BC1F3F4-629x1024.jpeg)
マネーフォワード無料版は口座1つずつ更新しないと、口座情報の更新ができませんでした。
マネーツリーとおかねのコンパスでは一括更新ができます。
登録口座は無制限
マネーツリーにも共通ですが、登録できるカード、銀行口座に制限がありません。
マネーフォワード無料版はクレジットカード含めて
10口座までと制限がありました。
12月からは4口座になりました。
おかねのコンパスはマネーフォワードが資金管理している
おかねのコンパスの資産管理サービスはマネーフォワードと共同開発しているので、
実質このアプリ、マネーフォワードですw
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/6DC46F5F-02BC-4C34-8C6E-6D5A4E9A9C84-1024x251.jpeg)
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/6DC46F5F-02BC-4C34-8C6E-6D5A4E9A9C84-1024x251.jpeg)
おかねのコンパスデメリット
支出の直接入力ができない
これがかなりデメリットです。
現金の支出が手動で入力できません。
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/FF870307-0EB1-4FF2-9ADB-DD66FC83A55C-473x1024.jpeg)
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/FF870307-0EB1-4FF2-9ADB-DD66FC83A55C-473x1024.jpeg)
マネーツリーでは、手動入力可能です。
現金支出が多い場合はマネーツリーを使った方が良いと思います。
マネーツリーは楽天銀行を連携できないのがデメリット
レシート読み取り機能がない
これはマネーフォワードMEの圧倒的メリットです。
マネーツリーにもおかねのコンパスにもありません。
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/66BABE29-F02D-46C6-B249-B209A684F6FA-473x1024.jpeg)
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/66BABE29-F02D-46C6-B249-B209A684F6FA-473x1024.jpeg)
レシートを撮影するだけで、
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/58645873-1A96-46FE-9115-FA2B4070E8B5-473x1024.jpeg)
![](https://kaden-daisuki.com/wp-content/uploads/2022/11/58645873-1A96-46FE-9115-FA2B4070E8B5-473x1024.jpeg)
日付、金額、仕分け、利用先まで自動入力してくれます。
こういう機能を見せられたら、マネーフォワードMEが有料になるのは仕方ないのかなと思います。
まとめ
みんなの家計簿アプリマネーフォワードMEが2022年12月7日から、登録口座4つ以上は有料化となりました。
アプリ移行するのがめんどくさいけど、マネーフォワードMEの機能をそのまま使いたいという方は、
マネーフォワードの有料プランに移行してください。
それ以外の方は、マネーフォワードMEの登録口座を4つに絞り、証券口座等をおかねのコンパスで管理するのが得策です。
楽天銀行使う人なら、おかねのコンパス!!
コメント